オタク夫婦の「○○が好き」

30代オタク夫婦の語り場です。漫画・映画の感想がメイン。特撮と世界一初恋と刀剣乱舞もアツい。そんな夫婦です。

MENU

山姥切国広展を観に足利市立美術館&市内観光に行ってきた件


2月14~15日に栃木県足利市で開催されている、

山姥切国広展ー名匠の軌跡、名刀の誕生ー

を観に、夫婦で足利市を訪れて観光してきました。

 

展覧会そのものは他の方や公式サイトが詳しく説明しているでしょうから取り上げないことにして、

街の様子について、気になったものを撮影したので、それをつらつらと紹介します。

 

東武_足利市駅

ロータリー

f:id:pisuke9190:20250221221732j:image

とにかく街中が山姥切国広展にあふれています。

出てすぐのロータリーは私たち以外もたくさんの人が写真撮ってました。

 

足利駅のコインロッカー

f:id:pisuke9190:20250221221728j:image

ロッカーは北口のここにしかなかったかも。

見つけにくい場所にあるので、写真を参考にしてください。

大・中・小がそれぞれ5個ずつ。

 

川にかかる仮橋

f:id:pisuke9190:20250221222425j:image

地図にも出ている橋は現在改修中で、駅からすぐ北に徒歩・自転車が通行可能な仮の橋が架かっています。

夜は欄干が光るようになっていて、安心です。(逆に置いてある造花が殺風景でもあるけど)

 

太平記館
f:id:pisuke9190:20250221222444j:image

今回の観光の拠点。お土産を揃えるのなら基本はここ。

グッズを買うのに整理券が必要になるぐらいすんごい列ができていて、

びびりました。

「太平記館」だけれど、ここにきている人たちのどれだけが足利や太平記のバックグラウンドを知って来ているのだろうか……

なんて逆張りで考えてました。笑

 

足利学校

足利市・済寧市 友好記念樹
f:id:pisuke9190:20250221222500j:image

なんで急に済寧市? と思ったんですが、

済寧市は孔子の出身地みたいです。

他にも上皇・上皇后がベルギー国王・王妃・皇太子がいらっしゃった際に

お植えになられた木もあったりと、いろいろ歴史がある樹木が立っています。

 

北庭園
f:id:pisuke9190:20250221224838j:image

南庭園のほうはぬい撮りしている人も多くいらっしゃったので、

あえて北にある北庭園の写真をアップします笑

やっぱり建物の影になってるので、日がでてる南口のほうが「映え」ます。

 

大日尊 鑁阿寺

大銀杏の木

f:id:pisuke9190:20250221224855j:image

でかい。

 

足利市役所

市庁舎の建物

f:id:pisuke9190:20250222103056j:image

かなり立派な建物。本館と別館があって、2階の空中廊下で繋がっています。

立派なんだけど、設備的には古めか。

 

足利市役所食堂

f:id:pisuke9190:20250222112632j:image

なんでこんなところでお昼ご飯を食べてるんだ(ドン引き)

これはすぐにどうこうできる訳じゃないゆえに、足利市の問題点ではあるんですが、

今回のスタンプラリーエリアは食事するところが少なすぎます。


f:id:pisuke9190:20250222112647j:image

おすすめメニューのカツカレー。

小鉢は一品好きなものが選べました。

 

足利市営バス アッシーくん
f:id:pisuke9190:20250222112829j:image

足利市は民間バスが平成一桁時代には撤退しており、広大な市域を足利市生活路線バス、アッシーくんが走っています。

美術館1階のフォトストップで一日乗り放題券が500円で購入できました。

 

このアッシーくん運賃が210円交通系ICカード利用不可という

一見さんお断りな感じ。当然バスロケーションシステムも積んでいないので、

バス全然来ないなぁと思って待っており、乗るときに

「これが遅延の原因か……」と物悲しくなりました笑


f:id:pisuke9190:20250223181221j:image

スタンプラリー帳での扱いもこんな感じだから、

利用してもらおうかなという気持ちを一切見せない姿勢は乗り物オタクとして感心します。

こんな空きスペースがあるなら、運賃だとか、どこどこに行くのはバスが便利、ぐらい書いておけよと思います。

 

 

足利織姫神社

f:id:pisuke9190:20250222103458j:image

ちょっと中心地から離れていますが、ここはかなり見晴らしがいいので、

ぜひ行ってほしいところ。

 

 

大圓山 心通院
f:id:pisuke9190:20250223181249j:image

スタンプ台しかなかった。

この心通院だけは他の5か所からかなり離れていて、路線バスアッシーくんの「足利学校東」から行道線に乗り、「二中前」で降りるとさくっといけるわけですが、

 


f:id:pisuke9190:20250223184720j:image

スタンプラリー帳ではこの扱い。

 

徒歩35分とか書かれて「おし、行ってみるか!」

ってならないでしょう……笑

 

その他、街で見かけた写真

奥の院通り

f:id:pisuke9190:20250222103556j:image

鑁阿寺の北から伸びる、趣のある小道。

ここ、すごいエリアで、鎌倉や京都であれば絶対に人気が出るところだと思うんですけど、

結局人を集めようという意識がなさすぎて、寂しい雰囲気が出てるんですよねぇ。

 

心通院近くの道路
f:id:pisuke9190:20250223181428j:image

学校の近くなので、車のスピードが出過ぎないように道路幅を制限し、ジグザグな道にしている。

 

劇場の跡地
f:id:pisuke9190:20250222112812j:image

まさに今回観光したエリアが、足利市の旧市街であることを忍ばせる、解体途中の建物。

 

まちなか回遊MAP

f:id:pisuke9190:20250222104015j:image

地域の方が地図に自分のおすすめのエリアを書き記している。

テレ東でたまーにやってる、ロバート秋山の旅番組みたい

 

電柱

f:id:pisuke9190:20250222104024j:image

水害の記憶を残す電信柱の印。

穏やかな渡良瀬川が氾濫した際はこんな上まで水が来たみたい。

やば。

 

今回足利を散策して感じたこと

公共交通を使ってもらおうという気概がない

アッシーくんの写真のところでも書きましたが、

刀剣乱舞のファン層は公共交通機関で来るのでは、と察しがつくはず。

この時代ですから、増便しろとかICカードに対応してほしいとは言いません。

駅から太平記館まで、結構距離があるわけですから、

少なくとも時刻表に誘導できるような仕掛けをとっておけばよいのでは。

 

食事できる場所が少ない

私たちは足利学校近くの蕎麦屋を利用しましたが、(3つの異なるそば、おいしかった)

食事できる場所が少ないなと感じました。

これもバスと同じで、一過性の集客に対して整えろというのは無理な話。

食に特化したMAPがあってもよかったのではないかと感じます。

せっかく、市内の学生さんたちが「あしもり隊」としていい活動してるのだから、

もう少し横断的に協力したらいいのに……

あしもり隊の活動報告などを駅の待合室で拝見しましたが、かなりしっかりやってて好感度でした。